こうじまち通信 NO.112


「こうじまち通信」は、麹町中学校のPTA活動をお伝えする通信紙です。学期毎に1回以上 運営委員会(校長、副校長、役員、全委員の会議)を開き、保護者としてどのように学校と連携して生徒の学校生活をサポートできるか を話し合っています。

   この「こうじまち通信」が、学校と保護者のかけはしになることを願っております。本号は、先日行われた第4回運営委員会についてご報告します。

千代田区立麹町中学校PTA 会長 中間 貴恵

今号のTOPICS回運営委員会のご報告

《第4回 運営委員会》

11月12日(土)4階 カフェテリアにて 10:00~12:00 (出席者27名)

1.挨拶・連絡事項長田校長先生 -挨拶-

 立冬を過ぎ、小春日和の穏やかな日が続いています。東京の木々も紅葉の時期を迎えてきました。区内でも素敵な場所がたくさんありますので、この季節ならではの素晴らしさを感じてみたいと考えています。
 今年度は、これまで予定していた行事をほぼ実施することができています。しかし、ここに来て、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は増加傾向にあります。今年は、インフルエンザの流行についても心配されています。今後の教育活動がどのような影響を受けるかまだまだ安心できる状況にはありません。我々ができる対策としては、手洗いや換気など限られると思いますが、学校でも状況を注視して対応していきたいと考えます。

 さて、今年の4月に「全国学力・学習状況調査」、5月から6月にかけ東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」がありました。これらの調査結果によれば、学校全体の傾向としてはICTの活用に関する項目や生徒が考えを発表する、表現する項目は肯定的な回答が高い傾向にあります。また、計画的に学習に取り組む生徒の割合も高い傾向にあります。学校では、これらの結果を分析し、生徒の実態を把握するとともに、授業の在り方に活用しています。
 今年度、麹町中PTAの企画した活動が進められてきました。参加した生徒にとって新たな学びの機会になることを期待しています。PTAの皆様と連携・協力して、麹町中学校の教育をより良くしていきたいと考えています。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

中間PTA会長 -挨拶-

 今年度のPTA活動も後半に入りました。保護者の方々から寄せられたアイディアを実現すべく、PTAとしての方向性を5月の役員会、6月の運営委員会で皆さんにお話しさせていただきました。現在多くの企画が動いています、ありがとうございます。早いもので学校行事のお手伝いは残すところ卒業式となりました。
 PTAホームページ(https://kojimachijh-pta.jp/2022/05/15/r4pta/) にも指針等掲載していますが、改めて皆さんと確認させていただきます。
 今年度から運営スタイルも変わり、効率化のためアプリやGoogleドライブ、企画フォームなどをトライアル活用しています。実際に試してみてもっとこうすればいいなと思うところは、ぜひご意見をいただきながら改善していければと考えています。
 イベント「世界の旅」(https://kojimachijh-pta.jp/世界の旅/)
に登壇されたゲストの方が、シリコンバレーのある小学校の校訓をご紹介してくださいました。「If you fail NEVER give up,because F.A.I.L means ”First Attnempt In Learning” (失敗しても決して諦めてはいけない。なぜならばFailは学びの一歩だから)」
私たちも新たな挑戦をする中でうまくいかないこともありますが、学びの一歩として進んでいければと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

森泉副校長先生-挨拶・連絡事項-

 学校保健委員会について、急遽のお声がけに沢山の方が参加して頂きありがとうございました。来年は、早めに周知したいと考えておりますので、またご参加いただけるとありがたいと考えております。
 部活動については、代が変わり新人大会となっています。区内でもよい結果を残していて、子供達、よく頑張っている
と思っております。 詳細は学校便り等をご覧ください。

 9月にも貴重品についてお話ししましたが、残念ながら紛失が続いており、学校としては貴重品の集め方を見直そうと考えています。現在は、封筒に名前を書いて回収していますが、耐久性など考えた袋(ケース)を準備していただけるようPTAに相談をしています。PTA役員の皆様のご意見を伺って、決を取りながら進めていこうと考えています。具体的には、A5版に収まるサイズにし(財布・スマホ等の貴重品)記名してもらう。想定しているケースは色が限られているのでランダムに準備して、予算的には7万円前後を考えています。

 物が壊れたり、トイレにトイレットペーパーをいれて水を流し、下の階へ水漏れしてしまうということがありました。私たちも悩んでいる子供達へのサポートを行っていきますが、保護者の方々も困っていることがあったら、共有していただき、悩んでいるところに寄り添っていきたいと考えていますので、お力を貸していただければと思います。

2.活動報告(9/11~11/11)

報告事項等(◆報告 〇予定)
役員会長:
◆10/9 社会を明るくするパレード参加、その他各種イベントの打ち合わせ、当日参加。
正副mtg,役員会mtgなど
〇11月29日(火)第2回学校運営委員会

副会長:
◆9/10 菊の会 10/1・4 会計ミーティング 10/18 長副会 10/22 麹中祭 11/8 学校保健委員会
〇11月19日(土) コミュニケーション講座 11月29日(火) 第二回学校運営協議会

書記:
◆こうじまち通信111号発行、長副会・役員会の議事録、アジェンダ作成、司会、会則修正についてミーティング
〇運営委員会の司会・議事録、こうじまち通信112号作成、長副会・役員会の議事録、アジェンダ作成、司会、会則修正についてミーティング・修正作業

会計:
(本会計)
◆10/4 会計+正副ミーティング、部活動費精算、10/21 麹中祭サイリ ウム代支援、10/29役員意見交換会出席
(購買)
◆購買局の棚卸
〇11月21日~25日(金(祝日除く))、12月3日(土)、5日(月)~8日(木)4方眼ノートSALE(1冊100円)
広報委員会◆広報誌きくの発行に向けたデータを収集、発注先印刷会社を選定 、10/22の麹中祭にて撮影と取材を行った
〇印刷会社に発注を行い、一稿、ニ稿と進め、完成手前までもっていきたい
ソテツ委員会◆ 9/15 合同パトロール(市ヶ谷駅発)、9/26 合同パトロール(四ツ谷駅発) :ごみ拾い
10/9 社会をよくするパ レード(受付業務)、10/14,25 合同パトロール(悪天候のため中止)、11/10 第2回 青少年会議(麹町地区)に出席
〇11/15 合同パトロール(市ヶ谷駅発)、11/25 合同パトロール(四ツ谷駅発)
厚生委員会◆11/8学校保健委員会
学年委員会◆活動なし
〇保護者お茶会の実施を予定(日程未定)
IT委員会◆デジタル活用支援事業の助成金交付が決定 決定金額は50万円
制服等検討委員会◆10/25,26制服回収、11/11,12譲渡会
〇今後の回収活動について検討中

3.議題

【貴重品ポーチ購入について森泉副校長

(趣旨説明)
貴重品の紛失が続いており、学校としては貴重品の集め方を見直そうと考えています。現在は、封筒に名前を書いて回収していますが、耐久性など考えた袋(ケース)を準備していただけるようPTAにお願いしたい。具体的には、A5版に収まるサイズにし(財布・スマホ等の貴重品)記名してもらう。想定しているケースは色が限られているのでランダムに準備し、予算的には7万円前後を想定してる。

(審議における主な発言)
・来年度以降もPTAで購入するのか?→検討段階で、毎年PTAに用意してもらうのではなく、貴重品の有り方を検討し、必要な人だけ用意する等を考えている。
・名前などはどうするのか?→直書きのケースを用意する。

(結論)
・14名以上の承認多数が得られたため、承認となった。

【麹中グッズについて会計

(趣旨説明)
麹中グッズについて、保護者LINEと購買局の生徒でアンケートをとり、結果、多機能ペンが1位となったので、多機能ペンを作成したい(ジェットストリーム650円定価880円又はとんぼの製品577円)を想定しており、予算としては35万円~40万円程度。

(審議における主な発言)
・色は選べるか?→色は複数でも値段は変わらないができれば一色にしたいと考えているが、色はアンケートをとりたい。

(結論)
・14名以上の承認多数が得られたため、承認となった。

【広報誌印刷代について広報

(趣旨説明)
・広報誌1号に向けデータ原稿を集め、別紙のとおり見積を2社とり、㈱中央メディアプロを選定した。A4版12ページをそうていしており、前期と後期発行でする想定で、1期分は18万円(前期後期合計で36万円)。また、体育祭の写真で一部を業者から1万円弱で購入したい。承認をいただきたいのは、①1号分予算18万円と②写真購入1万円(体育祭の前半写真が無いため、一競技3枚で100枚選んだ中から41枚を購入したい)

(審議における主な発言)
・10月3月2回発行 もし、一回でしたら値段があがるか?→値段は変わらない。1ページ1万円1号にたいしての単価なので、大量発注の価格ではない。
・入稿の一歩手前というお話だが、学校から掲載は先生が掲載NGの生徒の確認しているが、PTAで購入の写真について、掲載NGの子供達が入っていないかのチェックは時間がかかることは御認識してほしい。2月の発行についても同様に生徒NGの写真チェックをする必要があるため、放課後に教員がしなければならない。日程を十分に取っていただきたい。
・2号目の発行は、3月のイメージ?12ページのページ数が減るイメージでよいか?→はい。3月のイメージ。ページ数については減る可能性はある。4ページ毎で追加か減少かになる。
・学校側が肖像権NGの生徒を41枚と広報委員が撮影した写真を確認していただく

(結論)
・14名以上の承認多数が得られたため、承認となった。

.イベント実施の報告・今後の予定

①コミュニケーション講座
9/18zoom開催 14名参加(満足度に関する質問では、今回企画について満足・大満足90%、次回講座へ興味ある100%)
次回 vol.3(カフェテリア)11月19日(土)10:00-12:00 (リアル開催)

②タブレット講習会
9月10月に2回実施し、約20名程度の方に実施。保護者も参加した。家の中でどのように活用できるか?学校用と家用の違いがある。
単元テストのスケジュール管理の方法等もお話ししている。
次回開催11月24日(木)に向け準備中

③世界の旅(オンライン)次回開催12/17(土)9:00-9:45 次回はJICA(ベトナム)

④麹中ベンチャーズ 次回開催11月19日(土)14:00-15:30(カフェテリア)「アイスで学ぶブランディング」

5.次回

第5回運営委員会は 12月3日(土)14:00より4階カフェテリアにて開催予定