こうじまち通信 NO.114


「こうじまち通信」は、麹町中学校のPTA活動をお伝えする通信紙です。学期毎に1回以上 運営委員会(校長、副校長、役員、全委員の会議)を開き、保護者としてどのように学校と連携して生徒の学校生活をサポートできるか を話し合っています。

   この「こうじまち通信」が、学校と保護者のかけはしになることを願っております。本号は、先日行われた第6回運営委員会についてご報告します。

千代田区立麹町中学校PTA 会長 中間 貴恵

今号のTOPICS6回運営委員会のご報告

《第6回 運営委員会》

2月25日(土)4階 カフェテリアにて 13:30~15:00 (出席者22名)

1.挨拶・連絡事項

長田校長先生 -挨拶-

今年度もまとめの時期となりました。PTA活動は、活動場面も広がり、新しい企画で生徒にとって新たな世界を知る機会や新たな学びの場を提供いただきました。ありがとうございます。

さて、今年度も残り1か月となりました。学校では、今年度の総括と次年度に向けての準備を行っています。次年度の新規の取組としましては、睡眠時間の大切さを考える活動を予定しています。生徒がウェアラブル機器を装着して計測し、自分の睡眠時間の実態を知るとともに、講師による講話などを考えています。また、今年度実施したコオーディネーショントレーニングは、その機会を拡充していきます。

昨年末に、学校評価にご協力いただきました。ありがとうございました。寄せられたご意見は、すべて2月の学校運営連絡協議会に報告いたしました。学校運営連絡協議会の委員の皆様に協議してもらい、ご意見をいただきました。学校評価の結果も踏まえ、引き続き、本校の教育活動、学校運営の改善に取り組んでまいります。結果については、学校HPでお知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症の取り扱いについては、あらたな段階になったと感じています。卒業式・入学式は、生徒は歌唱のタイミングを除き、基本的にマスクの着用は必要ないとして実施していくことを考えています。その際、様々な事情でマスクを着けている場合もありますので、強要することがないよう配慮して進めていきたいと考えています。

最後に、教育職員の人事異動に係る報道発表についてです。令和5年4月1日付け人事異動情報については、年度内に公表されます。具体的には、3月21日に異動対象者数の概要のみ、名簿公表は3月22日以降となります。3月22日朝刊以降の新聞、同日10時には東京都教育委員会HPで公表予定となっています。

今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。

中間PTA会長 -挨拶-

日頃より、PTA活動へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
本日開催された新入生説明会にご協力をいただきました皆様ありがとうございました。
第6回目、最後の運営委員となりました。活動の一部をスライドで振り返りましたが
役員、委員会、有志による企画など多くの活動を実施してきました。
大変な事も多かったと思います、本当にありがとうございました。トライアルも含め次年度に向けて検討していきたいと考えています。

新入生説明会で「自分が選んだ道を正解にしていく」というお話が校長先生からありました。PTAも同じで、私たちが選んだ道が最後は正解になれば幸いです。総会まであと少し、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

森泉副校長先生-挨拶・連絡事項-

あっという間の一年でしたが、そんな中、様々な活動、生徒への支援ありがとうございます。学校の様子をお話しします。

ハートグローバル・ミュージックアウトリーチ(4日間)・・・外国人とミュージカルを作るということで心配だったが、どの学年どのクラスも楽しそうに一体となって、普段前に出ない子も前に出て新しい一面がみられ、皆充実した時間を過ごしていた。

2年生を対象に、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)を実施した。当日雪の予報で、近隣の小中学校は午前中で帰宅という中、1時間ほど早く切り上げたが、皆いい顔で帰ってくることができた。

更に2年生は来週に鎌倉へフォトコンフィールドワークに行く。現在ルート等の検討を行っている。

先週はテストがあった 真剣な様子で受けていた。

3年生は、都立入試が終わり来週発表となる。推薦入試については例年になく良い結果が出ている。保護者の皆様のおかげです。約200人の生徒が、それぞれ200通りの進路があるので、自分がやりたい進路に進んでもらえたらよいと思う。

来年度に向けて新しいことも始まります。一年間ありがとうございました。

2.活動報告(12/3~2/25)

報告事項等(◆報告 〇予定)
役員会長:
◆12/21部活動員会mtg  1/6新年交歓会  1/27区役所mtg  1/31 正副mtg  2/2 地域協働会議  2/3 長副会  
  2/9 購買部mtg  2/21 長副会 2/23 役員会  2/25 新入生説明会, 運営委員会
〇3/9 地域協働会議 3/13 卒業講演会  3/17卒業式

副会長:
◆12/13(火)推薦委員会スケジュール確認打ち合わせ  12/14(水)デジタル支援ミーティング  
       12/17(土)世界の旅サポート  12/21(水)部活委員会ミーティング  1/17(火)デジタル支援ミーティング 
       1/30(月)デジタル支援ミーティング 1/31(火)正副ミーティング  2/2(木)第3回地域協働学校運営協議会  
        2/3(金)長副会  2/9(木)EYミーティング  2/21(火)長副会  2/23(木)役員会
        2/24新1年生説明会お手伝い・
〇 第6回運営委員会,総会に向けて準備

書記:
◆こうじまち通信発行、会則改定点、長副会·役員会の議事録、役員会·運営委員会のアジェンダ作成・司会
〇運営委員会議事録、総会資料作成

会計:
会計報告を実施
広報委員会 3.報告1)を参照
ソテツ委員会◆12/15・1/25・2/24合同パトロール
〇3/15合同パトロール  3/10千代田区青少年対策麹町地区委員会定例会
厚生委員会◆活動なし
〇活動なし
学年委員会◆4.議題4)を参照
〇活動なし
制服等検討委員会◆活動なし
〇活動なし
推薦委員会◆12/20 来年度役員推薦に関するお手紙配布 
 1/20締め切り 開票作業以降推薦数が多い方から順番にご意向を伺う。
 おめにかかるのが難しい方は書面でご案内。数名はお返事待ち(お仕事関係)
 監査役だけ各学年という縛りがあるため難航中。
       “学年が望ましい”へ会則を改訂した方が現実的と考える。
〇2/25 新入生説明会でも同様の推薦お手紙を配布予定

3.報告

1)広報誌 進捗について(広報委員会)

美術展・ミュージックアウトリーチを取材。広報誌「きく」合併号3月10日発行を目指し準備中で、卒業式前日に発行を予定している。ページ数は16ページ198号となる予定。ハートグローバル、クエスト等を掲載予定。費用承認を運営委員会でお願いします。見積書は当日までに準備予定。

 2)購買部放課後トライアル

購買局からの生徒さんからの要望で、貴重品を預けており休み時間・昼休みでは利便性が低いため、放課後に開店したというものがあった。

3月13日(月)放課後にトライアルで開店することとなった。

3)コサージュ

長副会で校長副校長からアドバイスいただき公費で購入するコサージュに決まり、卒業式に間に合うように準備できます。

4)デジタル機器助成(IT委員会)

助成金50万円を得て、デジタル機器(TV、ミキサー等)を導入できた。助成金を数千円超過するが、PTAから補填する予定。助成金については導入した実績(写真等)を報告して完了。

5)麹中ベンチャーズ3⽉4⽇実施のワークショップについて

EYさんの事務所でビジネスゲームを実施予定です。15名定員にしていたが募集してすぐに定員に達した。企画の魅力度により応募が大きく変わってくることがよく分かりました。学校ではない場所で開催のため安全に実施したい。

6)タブレット講座 今年度にて終了のお知らせ(説明は無し)

7)部活動委員会(副会長)

  担当の先生と検討会議実施報告ならびに次年度の支援について、金銭的面でどのように応援できるか?ミーティングを行った。引き続き、PTAで応援する方向で考えているが、生徒数も減少していく中となっており、より現状に即した形で進めていきたい。

.議題

【会則改定】

今年度初めから学校側からの修正点と会計監査の野元さん(弁護士)にプロの目から指摘いただき、PTAからの修正点を踏まえ、会則・細則・慶弔規程について改定案の検討を行った。運営委員会で承認を得た後、来年度の総会で承認を得て、正式に改定となる。

14名以上の承認多数が得られたため、承認となった。

【企画モノ「世界の旅」】

色々な方に応援・協力していただきありがとうございました。初年度で色々と試し、生徒に司会をやってもらったり、世界の多様性を感じてもらえる企画となった。今年度は4回(カナダ、アメリカ、オーストラリア・ベトナム)で開催した。

来年は、頻度は押さえて、4回くらいで楽しく開催を考えている。

【企画モノ「麹中ベンチャーズ」】

今年度反省と課題を踏まえた上で、2023年度に継続開催をしたい。

1月期に1回のイベントを開催する。1学期に2学期の内容の検討を行うことについて承認を得たい。 

14名以上の承認多数が得られたため、承認となった。

【学年委員「卒業イベント」】

 予算利用の変更(コサージュ費用として予算を得ていたが、コサージュは公費で購入となったため、現3年生のために使用するため、予算利用内容を変更 卒業式内でイベントを実施したいと考えている。

当事へ向けて、関係者(学校も含めて)で検討を行っていくということとする。

5.連絡

1)精算、および会計監査について

来年度からは交通費の精算について、第2土曜か第3土曜に固定したい。第一回運営委員会で説明して個人のタイミングで精算する。仮払いでお支払いして精算するように変更したい。

2)予算と委員選出に関するアンケートのお願い

部活動費・委員会毎に予算立てていたが、コロナ活動できなかった部分もあり、来年度の予算額を今年度イベント実施された方からご意見をフォームで頂きたい。また、来年度以降の各委員会の委員長の決め方について、フォームでご意見を伺いたい。

校長)次年度学校でもペーパーレス化を進めており、紙の配布から、すぐーる又はホームページにアップを進めていく。

また、留守番電話の設定(水曜日は16時30分から留守電設定としていて、他の日は18時までとしているが、来年度は留守番電話の設定を勤務時間に合わせて設定する。)

以上